未就学児の英語教育は逆効果?について

英語

2020年から外国語(英語)の必修化に伴い、小学校低学年からの英語教育は日本において一般的になっている傾向にあります。教育改革の一環として積極的に取り入れられていることです。

そのため、スムーズに外国語(英語)の授業に入ることができるよう、未就学児から英語教育をしているご家庭が増えてきました。

しかし、未就学児の英語教育は逆効果になる可能性があるという指摘もされています。

本稿では、未就学児の英語教育について検討し、逆効果になる原因や適切な英語教育の方法について、未就学児対象の英会話・STEAM教育専門STEAM English for Kids 代表の小川がお伝えします。

未就学児の英語教育は逆効果?について

私自身もいつから英語の勉強をスタートさせるといいのか?という点で講師同士の見解・現場・座学・論文など多角的な面から鑑みて、未就学児から始めたほうが「より良い」という考えになりました。

個人的には日本で生まれ育ち、日本語環境にいる子どもたちであれば、0歳から実施しても大きく心配することはないかと思います。

そのため、以下「未就学児の英語教育は逆効果」の動画の全編を見終わったあと、私からもなにか見解を未就学児な英語教育をしている現場から感じたこと記載しようと思い、今回投稿いたしました。

以下動画でお話をされている内田伸子先生は、子どもの教育を研究されていらっしゃる方。
佐藤亮子さんという方は、4人のお子さんを東大に合格させたお母さま。

おふたりとも子どもと丁寧に向き合ってきた方であるということは間違いないと思います。

このお二人はどのような立場の方で、どのような切り口・視点でお話をされていらっしゃるのだろうと考えるとより興味深く見ることができます。

この動画では早期英語教育という点での議論が一部切り取られております。

本編でもそこまで深い話ではなく、早期英語教育についての入り口あたりのお話だと感じました。

“「英語学習」は危険”なんていうテロップがあるので不安をあおられてしまいますが、実際の議論の内容は危険という重い内容ではなく、早期英語学習を考えている保護者の方が取り組む際の留意点や考え方、知識を知るという点で、わかりやすく理解できるの内容ではないかとおもいました。

内田伸子先生の主張:「幼いほど英語学習は容易」はあてはまらない

ここに関して、これまでの研究ではそうだったかもしれませんが、今後研究結果が変わってくるような気がして仕方がないのです。

どのように英語に触れるか、どんなインプットをするのか?だれが教えるのか?いつまなぶのか?

英語学習にはこのようなたくさんの要因があり、それをそれぞれの子ども丁寧に個別最適化したらどうなるでしょうか?

現場で、未就学児の子どもたちの早い発話を多く目にしてきた私には、英語の文法や読み書きのテストは難しいにしても、幼少期こそ英語・英会話への柔軟な対応・発話の瞬発力が良いと感じています。

実際未就学児の特徴として、和訳を聞かなくても英単語や、文章のまとまりの意味を感覚的にとらえることに長けています。

そのため、未就学児の時期は、感覚的な点においての土台を作る時期としてとらえ「瞬発力(理解・発話の点)英語学習に取り組むと良いのではと思います。

また、その子供の年齢・発達・興味などを起点に考えて丁寧に取り組むことが大切なのですが、未就学児にはどのような英語学習が適しているといえるかを紹介します。

未就学児に適した英語教育の方法

1. 遊びを通じた英語教育

未就学児には、遊びや運動を通じた教育が必要です。英語教育においても、遊びを通じた教育が適しているとされています。例えば、英語の歌や童話、手遊びなどを通じて、未就学児が楽しみながら英語に触れることができます。

2. 母語の習得に重点を置く

未就学児においては、母語の習得が最優先です。そのため、英語教育においても、母語の習得に影響を及ぼさないように注意する必要があります。例えば、英語の学習によって母語との混同が生じる場合は、英語の学習を一時的に中断するなどの対応が必要です。

3. 専門的な指導者による英語教育

未就学児に対する英語教育は、専門的な指導者による教育が望ましいとされています。専門的な指導者は、未就学児の言語発達の状況や英語教育の適切な方法を理解しており、適切な英語教育が提供できます。

テスト勉強?もしくはコミュニケーションツール?
少し乱暴かもしれませんが、
前者は認知能力?後者は非認知能力?
前者は小学生高学年、後者は未就学から小学校低学年でも培えるもの。

どちらの英語学習をしますか?って聞いてみると、もしかしたらご自身「英語を学ぶ最適なタイミング」の答えがでてくるかもしれません。

英語を学ぶ最適なタイミング

英語を学ぶ最適なタイミングは、年齢や環境によって異なりますが、一般的には幼少期から学ぶことが望ましいとされています。また、学校教育や留学、海外旅行などの機会を利用して、英語力を高めることができます。ただし、年齢や環境に関係なく、英語を学ぶ意欲があるならば、いつでも学ぶことができます。重要なのは、継続的に学び続けることです。

「幼少期から学ぶことが望ましい」という考え方は、多くの研究者や教育者が支持している主流の見解です。

以下に、その根拠とされる論文や報告書をいくつか紹介します。
1. National Scientific Council on the Developing Child (2010) “Early Childhood Development: A Powerful Equalizer”
この報告書では、幼少期の発達に関する研究成果をまとめ、社会的・経済的不平等の解消に幼児期の支援が必要であることを示しています。また、幼少期の経験が大人になってからの健康や学習にも影響を与えることが示されています。

2. Heckman, J. J. (2006). Skill formation and the economics of investing in disadvantaged children. Science, 312(5782), 1900-1902.
この論文では、幼少期に教育的、社会的支援を行うことが、将来的な経済的・社会的成果につながることが示されています。特に、幼少期に行われる教育的支援が将来的な収入や生涯の健康に影響を与えるとされています。

3. Shonkoff, J. P., < Phillips, D. A. (Eds.). (2000). From neurons to neighborhoods: The science of early childhood development. National Academies Press.
この書籍は、幼少期の発達に関する最新の研究成果をまとめたものです。脳の発達や社会的環境が幼児期に与える影響について詳しく説明されています。 以上のように、幼少期から学ぶことが望ましいとされる背景には、幼少期の経験が将来の発達や成果に影響を与えることが示された研究成果があります。

1. Cummins, J. (1979). Cognitive/academic language proficiency, linguistic interdependence, the optimum age question and some other matters. Working Papers on Bilingualism, 19, 121-129. この論文では、幼少期から第二言語を学ぶことの重要性について議論されています。著者は、幼児期に第二言語を学ぶことが、認知的・学術的な言語能力を発達させる上で最適な時期であると主張しています。

2. Genesee, F. (1987). Learning through two languages: Studies of immersion and bilingual education. Newbury House Publishers. この論文は、二言語教育の効果についてまとめたものです。著者は、幼児期から第二言語を学ぶことが、言語能力の発達や認知的能力の向上につながると述べています。

3. Johnson, J. S., < Newport, E. L. (1989). Critical period effects in second language learning: The influence of maturational state on the acquisition of English as a second language. Cognitive psychology, 21(1), 60-99. この論文は、第二言語学習における臨界期の影響について調査したものです。著者らは、幼少期に第二言語を学ぶことが、言語能力の発達にとって重要であると結論づけています。

4. Hakuta, K., < Pease-Alvarez, L. (1994). Learning two languages: The Japanese experience. Yale University Press. この論文は、日本における二言語教育の実践についてまとめたものです。著者らは、幼児期から第二言語を学ぶことが、言語能力や文化理解にとって有益であると述べています。

5. García, O., < Baker, C. (2007). Bilingual education: An introductory reader. Multilingual Matters. この論文は、二言語教育についての入門書として知られています。著者らは、幼少期から第二言語を学ぶことが、言語能力や社会的・文化的な利益につながると主張しています。

英語を学ぶ最適なタイミングは、年齢や環境によって異なりますが、幼少期から学ぶことが望ましいとされている研究論文は比較的多く存在します。

ただし、年齢や環境に関係なく、英語を学ぶ意欲があるならば、いつでも学ぶことができます。重要なのは、継続的に学び続けることです。

中学生や高校生でも、英語を学ぶことで、将来的な就職や留学の際に有利になることは間違いありません。 また、英語を学ぶ最適なタイミングとして、大学生や社会人になってから英語を学ぶこともあります。大学生や社会人になってから英語を学ぶことのメリットは、英語を学ぶ目的が明確になっていることが多いことです。

例えば、海外での就職や留学、ビジネスでの英語力が必要とされる場合など、英語を学ぶ目的が明確になっているため、英語を学ぶ意欲が高く、効率的に英語を学ぶことができるといえます。 以上のように、英語を学ぶ最適なタイミングは、英語を学ぶ目的や環境によって異なります。ただし、小学校低学年から英語を学ぶことができる場合は、英語の基礎を身につけるためにも、早めに英語を学ぶことが望ましいといえます。

タイトルとURLをコピーしました